自己肯定感を高めていきたくても何から始めたらいいのでしょうか?
効果的にステップを踏んでご紹介していきたいと思います。
STEP1 自分を「労う+褒める」ことを覚える
私たちは物事が思うようにいかなかったときに、
残念に思ったり悔しく思うものですが、
この時自己肯定感が高い人と低い人とでは違いが出ます。
自己肯定感が高い人は、
そんなときも自分を責めることなく立ち直るので、
問題解決にフォーカスすることができます。
自己肯定感が低い人は、
自分を責めたり、自己嫌悪に陥りがちです。
これは、自分でダメ出しして自分を更に下げていますよね。
そして、無理をして頑張り過ぎて自分を追い込んでしまうので、
失敗しようものなら非常に大きなダメージを受けてしまいます。
こうやって自分で負荷を掛けてしまうと、
ますます自己肯定感が低くなっていきます。
そもそも、何故自分を責めたり、
自己嫌悪に陥ったりするのでしょうか。
この気持ちの裏には、「大変だったね」
「頑張ったのに残念だったね」など、
人からの労いの言葉をかけて貰いたい。
又は、上手くいった時に「褒められたい」
気持ちが見え隠れしています。
しかし、うまくいかなかった時は、
褒めもらえないので悲しさから
自分を責めてしまうわけなんですね。
では、どうしたらよいのでしょうか。
それは、自分で自分を労うことです。
失敗したり、うまく行かない時でも、
ダメ出し➡︎労いに変えていきましょう。
例えば、
「何やってんのかしら、本当に私ってダメだわ。」
というダメ出しから
「誰だってうまくいかない時もあるわ、でもよく頑張ったわね💓」
という「労い+褒める」に変えます。
自分で自分を労うなんて、、と思いましたか?
自分を律する厳しい面も必要かもしれませんが、
それで自己肯定感が下がっては本末転倒です。
自分の頑張りを人から褒めて貰って嬉しくない人はいませんよね。
でも、いつも周りが褒めてくれるとは限りませんから、
そんな時は自分が代わって褒めてみてください。
自分で自分を責めても気持ちは満たされずに、
苦しくなるばかりです。
自分を労う=自分を癒すでもあります。
貴女の心を本気に癒せるの貴女だけなんですよ。
どんどん褒めて癒しあげてくださいね❤️